会員サイトはココからお入りください!

6月にプレゼンテーションを行いました

6月に行われたプレゼンテーション

6月2日の東洋はり医学会本部例会では自主研究班のプレゼンテーションがありました。

今回は班員の佐藤先生が病症班の発表をいたしました。
——-報告——-

病症班 現在の研究状況
「最小の刺激数で最大の効果を目指す」ことを目標に研究を行っています。
 柳下先生の意見 「脈を完璧に整えるのではなく、ある程度整えたところで治療を終了する方が最善」
これを重要な柱として考え、素因脉、固有脉に近づけていき判断

○2段階で証を決める
1、経絡的弁別をし証を決める
2、最終的な証を決める

○脉状診を強化
井上雅文先生「脉状診の研究」より
・脉のかたちのグラフ化
・左右の違いを把握
・素因脉・固有脉と比較
・関前一分の判断
・二十四脉
これらを取り入れることで
脉状のイメージを共有し、方向性を近づける

模擬臨床を行い、メーリングリストで報告し週に一回ほど自己治療し、見直し、追加、ディスカッションで治療を進める
情報が多くあがり欠席者もイメージしやすい

研究のメリット
治療の比較、見直しが出来る
引き出しを増やす
無駄な鍼を減らす
一鍼ごとに考える力がつく
実際の臨床にいかされるトレーニング

この病症データベースのサイト公開のご報告をしたことで、早くもお申し込みをいただくことが出来ました。

ありがとうございます。
より良い、より使いやすいサイトを目指して本年度も頑張ります。

タイトルとURLをコピーしました