会員サイトはココからお入りください!

鍼灸トピック

鍼灸トピック鍼灸トピック

東洋はり医学会は脉診流経絡治療を実施し、研究し、広める活動を行なっている社団法人です。経絡治療とはどういうものなのか?は東洋はり医学会本部のサイトを参考にしてください。

この病症班のホームページでは、経絡治療を行う上で必要な病症の知識、解釈を深めていこうと考えています。

病症を知る

感情と五行(5):恐怖心に脅かされる「腎」

腎は、恐れ・驚きを主ると以前にも書きました。 腎とカラダ 腎というと、西洋医学でいう腎臓と似ていますが、その機能である泌尿器系だけでなく、生殖器や生殖機能などの産科、婦人科、そして脳や免疫系にも関連が深く、アトピーや喘息、花粉症...
病症を知る

感情と五行(4) : 「肺」は憂いと悲しみで傷ついていく

憂い悲しむ時もある。でもそれが大きすぎると、肺がやられてくるのです。どういう症状が出てくるのかな?
病症を知る

感情と五行(3) : 思い悩むことが多い…そういうあなたは「脾」を傷めるかもしれない

東洋医学でいう「脾」とは 次は『脾』です。 東洋医学で言うところの脾は、西洋医学でいう消化器系全般を指しています。 口から喉、食道、胃~大腸までの消化器と膵臓や肝臓の働きの一部が含まれます。。 虫歯や歯槽膿漏、歯肉炎...
病症を知る

感情と五行(2) : 感情はこんなに体に影響を及ぼす…「心」の蔵

現代人に多くみられる問題の一つ、うつ症状。どういう作用で起こるのか?東洋医学的に考えてみよう。
病症を知る

感情と五行(1):肝と怒 怒りの感情が作り出すもの

東洋医学では、ストレスを内因あるいは七情の乱れとして分類し、それらの感情が身体のどの部位にどう作用するかを定義しています。
鍼灸トピック

日本の鍼灸に大きく貢献した 杉山和一 

鍼灸の学校で必ず学ぶ「杉山 和一(すぎやま わいち)」 一般にはほとんど知られていないと思われます。鍼灸師でも聞き流している方も多いと思われるこの方。しかし今の日本の鍼灸に大きく貢献した方です。 ・管鍼法を編み出した:中...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました